お正月を写そう!2001 |
[もどる] | [おもちつきへ] |
Pちゃんは毎年、岡山県のおじいちゃんちでお正月をむかえます。 今年は、お正月のいろいろなことをしらべてみました。 |
|
![]() |
手作りの「つるしがき」です。 地方によっては、くしにさして「くしがき」にしてあるところもありますね。 |
![]() |
おもちは「まるもち」にします。 「のしもち」にしてから切る場合もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
21世紀の夜明けです。初日の出がとても美しかったです。 朝8時に全員そろって食事をします。そのときに必ずおじいちゃんの一言があります。それがおわってから、みんなでおとそをのんで、1年のけんこうをいのります。 |
![]() |
ずらりとならんだ「おせち」です。 かずのこ、こぶまき、えび、ごぼう、れんこん、まめ・・・それぞれ意味があるのを知っていますか? |
![]() |
これがPちゃんのおじいちゃんちの「おぞうに」です。 おすましにまるもちが入っています。そのほか、するめ、ほうれんそう、かまぼこ、かつおなどが入っています。 おぞうにも地方によってちがうので、自分の家の「おぞうに」とくらべてみてください。 |
![]() |
ごぞんじ「お鏡(かがみ)もち」です。 上に乗っかっているのが、みかんならぬ「だいだい」です。 その下には、こんぶ、うらじろ、ほしがき・・・などがかざってあります。その下の台は「三宝(さんぼう)」といいます。 もちろん、このかざりにもすべて意味があるんですよ。調べてみるとおもしろいよ。 ちょっと見えにくいけど、おもちが中に入っています。 |
みなさんのところでは、どのようなお正月をむかえられましたか? もしよければ、みなさんの家のお正月のようすをメールで教えてください。 |
[もどる] | [おもちつきへ] |